ブログ詳細
イヤーカフ製作工程と線引き版、、、、、
2021.10.19

すっかり寒さも感じるようになってきたか、アウターの次は、シャツの下インナーも追加して出勤、今週末は遅きに失した衣替えだなぁ
、大阪の朝です。

みなさん、おはようございます。

んでまぁ、イヤーカフ製作シリーズ第二弾



前回のご紹介では、線引き板ってなんなん
なご質問を地下鉄御堂筋線、本町駅界隈から頂いたんですが、、、、、、、、、、



まぁ、左の中空パイプで出来ているイヤーカフを作るのに、右の18金の棒材からスタート

棒材を、ローラーで圧延していって、薄い板状に伸ばしていきます、途中、円周率なんかも考えながら、幅も叩いて調整はするんですが



んでまぁ、何となくは薄い板状はこんな感じでいきましょうかで、、、、、、



こ、これが線引き板だぁ

板の先っぽをくるっと巻いて、筒状にして、、、、、、、
線引き版の穴を順番に通していくんですが、これがだいぶん力仕事なんだよね、
、最初の板状の状態はこの作業前提で計算しとかないと、無駄に力仕事が増えます(笑)

エンヤ、エンヤと引いていくんですが

、ある程度丸まって口が合ってきたら、完全に隙間のないように溶接して、そこからまた、エンヤ、エンヤ






一回ずつ、熱して、なまして柔らかくして、エンヤ、エンヤ



で、線形通りの18金の中空パイプが出来上がりました

、色が黒いのは熱してるから表面だけが酸化している黒さなんですが



、、、、、、、

こんな感じでいかがでしょうか







けっこう難ある中空製品の製作なんですが、なんか作るの楽しくなってきたんだよね~~~~



耳モデル募集中(笑)


